KANAISM BLOG ー真っ直ぐに行こうー

聖書のメッセージやキリスト教の論説、社会評論などを書いています。

第2章 千年王国的終末論の諸類型

キリスト教の終末論と千年王国

 

彼らは生き返って、キリストと共に千年の間統治した。
彼らは神とキリストの祭司となって、千年の間キリストと共に統治する。
ヨハネの黙示録第20章4,6節)

 

f:id:nozomu-kanai:20180122231404p:plain

 

  第2章 千年王国的終末論の諸類型 

 

 千年王国的終末論の諸類型について、以下に整理してみよう。

 
キリスト教神学〈第4巻〉

キリスト教神学〈第4巻〉

 

  

  1 千年期前再臨説(premillennialism)

 

 これは千年王国に先立ってキリストの再臨があるとする教説である。「千年」を字義どおりに考えるこの解釈は、初代教会において有力であり、現代でも支持する人が多い。

 

 ヨハネの黙示録では、終末時代は次の順序で書かれている。

 

 患難時代再臨千年王国最後の審判新天新地

(~18章)(19章)(20章) (20章) (21章)

 

 現代の千年期前再臨説は以下の三種に分類される。

 

  ① 患難時代前携挙説(pretribulationism)

 

 古典的ディスペンセーション主義の終末論を要約すると、以下のようになる。キリストは旧約聖書に預言されたとおりに「ダビデの子」、「ユダヤ人の王」としてこの世に来臨されたが、ユダヤ人はメシアとその王国を受け入れなかった。そのため、その王国の成就は延期され、その間に「異邦人の時」である教会時代が挿入された。やがてキリストは再臨して、ダビデの王国=イスラエルを回復される。この千年期にイスラエル旧約聖書に預言されたとおりにパレスチナを相続し、エルサレムの神殿を復興し、異邦の民を支配する。

 この立場では「患難時代には、キリスト者は既に天に引き上げられていて、難を逃れ、イスラエルは地上に残される」という。キリストの再臨は、空中再臨と地上再臨の2回にわたる。この教説の支持者はキリスト再臨のしるしを熱心に探し、終末についての聖書の預言を現在の世界情勢に当てはめて解釈する傾向がある 。

 

空中再臨→信者の携挙
→→→→→→→→→→→患難時代→地上再臨千年王国最後の審判→新天新地

 

エルサレムの平和を祈るとは - 月刊『つのぶえ』-ショファール-

津久野キリスト恵み教会

レフトビハインド - Wikipedia

 

  ② 患難時代後携挙説(posttribulationism)

 

 これは「キリスト者は患難時代を耐え抜いた後に天に挙げられる」という教説である。患難時代後携挙説は初代教会から現代に至るまで、最も広く支持されている

 ヨハネの黙示録で「千年王国」について言及しているのは20章1~7節だけであるのに対して、3年半(11:2,3,12:6,14,13:5)と思われる「患難時代」については6章から18章まで詳細に述べられている。これは、患難時代がキリスト者にとって重大な意味を持つからであろう

 

患難時代→再臨→信者の携挙→千年王国最後の審判→新天新地

  

終末論

終末論

 
改訂版 小羊の王国 (いのちのことば社)

改訂版 小羊の王国 (いのちのことば社)

 
ヨハネの黙示録注解~恵みがすべてに~

ヨハネの黙示録注解~恵みがすべてに~

 

  ③ 患難時代中携挙説(midtribulationism)

 

 これは、キリスト者は患難時代の途中で天に引き上げられる、とする教説である。これを支持する者は少数である。

 

     空中再臨→信者の携挙
患難時代→→→→→→→→→→→→地上再臨千年王国最後の審判→新天新地

 

  2 千年期後再臨説(postmillennialism)

 

 これは、教会の宣教によってキリスト者の霊的道徳的影響力が増して、地上に千年王国が実現し、その時代の後にキリストが再臨するという、楽観的・進歩主義的な教説である。
 アウグスティヌス(354~430年)は、天地創造の六日間と神が安息された一日をこの世の七つの時代にあてはめて教えた 。

 

  第一の時代 アダムからノアまで
  第二の時代 ノアからアブラハムまで
  第三の時代 アブラハムからダビデ王まで
  第四の時代 ダビデからバビロン補囚まで
  第五の時代 バビロン補囚からイエス・キリストの生誕まで
  第六の時代 イエス・キリストの生誕から再臨まで(教会の時代)
  第七の時代 イエス・キリストの再臨以降(安息)
  第八の時代 主の永遠の第八日(永遠の王国)

 

教えの手ほどき (キリスト教古典叢書 (4))

教えの手ほどき (キリスト教古典叢書 (4))

 

 

 このアウグスティヌス歴史観は、「主のもとでは、一日は千年のようであり、千年は一日のようである」(第二ペトロ 3:8)という聖書の言葉に由来するものである。
アウグスティヌスは、『神の国』(DE CIVITATE DEI)の第20巻第7章・第8章・第9章において、ヨハネの黙示録第20章の千年王国について彼の見解を述べている 。

 

ところで、一千年間、悪魔が拘禁されているのであるが、そのしばらくのあいだ、聖徒たちはキリストと共にこの一千年間を支配する。それは、同じ意味において、そして、同じ時――すなわちキリストの最初の到来によって現実にはじまった時――を示すものとして解されるべきである。(中略)そうでなければ、「教会」がいまもキリストの王国とよばれたり、天の王国とよばれたりすることはまったくありえないであろうからである。

 

神の国 1 (岩波文庫 青 805-3)

神の国 1 (岩波文庫 青 805-3)

 
神の国 2 (岩波文庫 青 805-4)

神の国 2 (岩波文庫 青 805-4)

 
神の国 3 (岩波文庫 青 805-5)

神の国 3 (岩波文庫 青 805-5)

 
神の国 4 (岩波文庫 青 805-6)

神の国 4 (岩波文庫 青 805-6)

 
神の国〈5〉 (岩波文庫)

神の国〈5〉 (岩波文庫)

 

 

 アウグスティヌス「教会」と「神の国」、「千年王国」を同一視して、現在の契約期 the present Christian dispensation の中にこそ至福千年を求めるべきである、と説いた 。ただし、彼は「千年」を文字通りではなく、「時の充満があらわされる」 象徴的な数字と見ている。「『千年の期間が終わるまで』といわれているのは、第六日目――それは一千年から成り立っている――の残りのことであるか、それとも、つづいてこの世が通過されていくために存する年のすべてのことであろう」 と彼は述べている。アウグスティヌスの象徴的・神秘的解釈法は、中世全体を通じてローマ・カトリック教会の標準となった。

 

 宗教改革時代の神学者は、ルター派カルヴァン派英国国教会もみな、ヨハネの黙示録第20章をアウグスティヌスの線に沿って解釈した。急進派がヨハネの黙示録を重視したのに対し、ルターは福音書パウロ書簡を重視して終末論を考えた。ルター派と改革派は急進派の終末論と運動を厳しく批判した。

 

 「アウグスブルク信仰告白」(1530年)にはこう記されている。

われわれの諸教会は、罪を宣告された人々と悪魔に対する刑罪にも終わりがあるであろうと考える再洗礼派を、異端と宣告する。また、現在ユダヤ的な見解を流布して、死人の復活に先立って、敬虔な人々がこの世の国を支配し、不敬虔な者たちはあらゆる所で制圧されるであろうと説いている人々をも、異端と宣告する。(第17条)

 

 近代においては啓蒙思想と進化論の影響によって、楽観的・進歩主義的な歴史観がより強固になった。しかし人類が、二つの世界大戦、核戦争の危機、地球環境問題、難民問題、テロリズムといったグローバルな難問を経験した20世紀には、このような楽観的な見方をとることは難しくなった。

 

千年王国患難時代)再臨信者の携挙最後の審判新天新地

 

  3 無千年王国説(amillennialism)

 

 これは、千年期は無い、キリストの地上支配は無い、という教説である。キリストの再臨に続いてすぐに最後の審判が行われ、新天新地に移行する、という見解である。「千」は数値ではなくて、完全の象徴と考える。

 

 千年期後再臨説と無千年王国説は近代に至るまで区別されなかったようである。両者の違いは、キリストの地上支配の有無にある。第一次世界大戦以降、千年期後再臨説を主張することが難しくなったため、無千年期説がこれに取って代わるようになった、というのが実情らしい 。

 

 無千年期説を支持する者は、ヨハネの黙示録の展開を、時間の経過と見るのではなく、同じ時、すなわち教会史全体についての異なった視点からの叙述と見る。

 

 患難時代→再臨→信者の携挙→最後の審判→新天新地

 

叢書新約聖書神学 15 ヨハネ黙示録の神学

叢書新約聖書神学 15 ヨハネ黙示録の神学

 

 

  4 解釈の問題

 

 これまで見てきたように、千年王国についての理解は、それぞれの時代の歴史的社会的条件に大きく影響されている。ヨハネの黙示録は象徴的な表現が多いため意味を特定しづらく、解釈の幅が広がってしまい、解釈者はヨハネの黙示録のテキストに自分自身の状況を読み込んでしまいがちなのである。そこで「千年王国とは何か」という問題を解くためには、ヨハネの黙示録という黙示文学をどのように解釈するか、まず解釈の方法論を確立する必要がある、ということになる。

 

 中世のローマ・カトリック教会の聖書解釈は、通常、一つの本文に四つの意味がある、という前提に立っていた。すなわち、文字的解釈、比喩的解釈、道徳的解釈、寓喩的解釈である。「文字は事実を語り、比喩は信じるべきことを、道徳は為すべきことを、霊的なものは希望を教える」と言われる。

 

 マルティン・ルターはこれに反対して、聖書の意味は四つではなく、ただ一つであり、歴史的文法的な意味だけである、と主張した。ジャン・カルヴァンも同じ立場に立った。ルターの解釈原理は、今日に至るまで正統的なプロテスタントの解釈原理として認められてきた、と言ってよいだろう。しかし、この解釈原理はヨハネの黙示録の解釈にあたっても十分な方法論と言えるだろうか。カルヴァンは見事な新約聖書の註解を残しているが、ヨハネの黙示録の註解だけは書かなかった。ルターもヨハネの黙示録の研究には消極的であった。

 

 聖書66巻には様々な著作の状況があり、それぞれに固有の目的があり、文学類型も多種多様である。我々はそれぞれの時代状況と目的と文学類型を理解して、それに適合した方法を用いて解釈をすべきだろう。そうでなければ、的外れな解釈になりかねない。

 

 筆者は、ヨハネの黙示録第20章1〜6節に記された「千年王国」の解釈にあたっては、次の5つの方法を用いるのが良い、と考えている。

(1) 歴史的な解釈(執筆当時の歴史的社会的状況におけるテキストの意味を探究する)
(2) 文学的な解釈(著作の目的・文学形式・文体・構造からテキストの意味を探究する)
(3) 正典的な解釈(聖書全体及び各書との関係においてテキストの意味を探究する)
(4) 預言的な解釈(未来に属する出来事が救済史において持つ意味を探究する)
(5) 実存的な解釈(現代を生きる我々に対してそのテキストが持つ意味を探究する)

 

 第3章では、ヨハネの黙示録の思想的前提となっている聖書の歴史観と終末論について考察したい。続いて第4章では、聖書の終末論の基本的な構造をふまえて、以下の4つの視点からヨハネの黙示録を読み解きたい。

(1) ヨハネの黙示録の展開は時代の流れを意味するのか
(2) キリスト者は患難時代を最後まで経験するか
(3) 教会を千年王国と同一視できるか
(4) 千年王国は字義どおり千年間続くのか

そして、第5章でキリストの地上支配の有無を論じ、「千年王国」が意味することを明らかにしたい。