ボーカル、エレキギター、ベースギター、ドラムスなどによって奏でられるロックミュージック(ロック)は、現代の代表的な音楽の一つです。インパクトの強いメロディーとリズムを特徴としますが、歌詞にもメッセージ性のあるインパクトの強いものが多く見られます。
ロックミュージックのルーツにあるのは、アメリカの黒人の音楽、ブラックゴスペル(ニグロスピリチュアル)やブルース、R&B(リズムアンドブルース)です。
Mahalia Jackson - Down By The Riverside
Ray Charles What'd i say 1959 live (rare)
「ロックンロールの母」と呼ばれる シスター・ロゼッタ・サープ(米国、1915~1973年)はゴスペルシンガーですが、エレキギターの名手であり、ナイトクラブで白人のバンドと共に演奏して歌っていました。
The Godmother of Rock’n’Roll – Sister Rosetta Tharpe
シスター・ロゼッタの新しい歌 | 鏡を通して ―Through a Glass―
ロックンロールの母!! Sister Rosetta Tharpeの何がすごいのか!? – Imari Tones – Christian Rock – Japan
1950年代中頃に、ブラックミュージックと白人のカントリーミュージックが融合して、ロックンロールが生まれました。これがロックミュージックの原型です。
Bill Haley - Rock Around The Clock(1954)
Roll Over Beethoven(1956) - Chuck Berry LIVE
1950年代後半にエルヴィス・プレスリー(米国、1935-1977)は、洗練されたロックンロールを生み出して、商業的な成功を収めました。その頃から、ロックミュージックは体制に取り込まれた娯楽へと変化していきました。
Elvis Presley Heatrbreak Hotel Live (1956`)
Elvis Presley - Hound dog (1956)
Elvis Presley Love Me Tender (1956) (Official Video)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/study/rockabilly_Elvis_01_so.html
ロックミュージックを大成したのは、ビートルズ(英国、1962-1970)です。彼らはプレスリーのロックンロールから決定的な影響を受けています。1960年代からロックミュージックは巨大な産業として成長し、英米の文化輸出において中心的な役割を担うようになりました。
Yesterday (With Spoken Word Intro / Live From Studio 50, New York City / 1965)
ロックには元来、権力の横暴や社会の矛盾に対するプロテスト(抗議)の性格があり、カウンターカルチャー(対抗文化)の一部でした。
公民権運動の指導者であったマーティン・ルーサー・キング牧師は1968年4月4日に暗殺されましたが、人種差別にプロテストする彼の信仰と行動は、世界の人々に非常に大きな影響を与えました。
黒人差別やベトナム戦争(1955-1975年)など不条理な問題に対して、若者たちはロックミュージックを表現のツールとして、プロテストしました。ボブ・ディランやジョン・レノンは、この時代の精神を代表する音楽家であり、思想家であったと言えるでしょう。
Blowing In The Wind (Live On TV, March 1963)
風に吹かれて Blowin' In The Wind:ボブ・ディラン
Power To The People - John Lennon/Plastic Ono Band (official music video HD)
Give Peace A Chance - Plastic Ono Band (official music video HD)
Imagine - John Lennon & The Plastic Ono Band (w the Flux Fiddlers) (official music video HD long v)
欧米の伝統的なキリスト教的価値観に対する批判は、この時代の大きなうねりとなっていました。1969年に行われたウッドストック・フェスティバルは、このような運動の一つの頂点でした。
Woodstock 1969 Documentary .m4v
カウンター・カルチャーの運動によって、ピューリタニズムの厭世主義や禁欲主義は正される必要がありました。けれども、ヒューマニズムやニューエイジの影響によって生まれた個人主義的で快楽主義的なヒッピー文化は、人々の倫理観を崩壊させて頽廃を招き、家族を解体し、社会を弱体化しました。そのため米国では1970年代以降、伝統的なキリスト教的価値観や家族・国家を重視する保守回帰の傾向が強く表れて、プロテスタント福音派の信徒が増えました。
佐 橋 亮「アメリカはどこまで「キリスト教国」であるのか?-福音主義、キリスト教保守派団体とその限界-」
http://www.kubo.j.u-tokyo.ac.jp/seminarpaper/2003/paper/sahashi.pdf
ベトナム戦争がアメリカの人々に残した傷は、深いものでした。米国の国民はアフリカ系の人々だけでなく、アジア系やヒスパニックなど世界中から流入してくる異文化の人々と共に生きていく道を、模索することとなりました。
Billy Joel - Goodnight Saigon (Official Video)
Bruce Springsteen - Born in the U.S.A.
USA For Africa - We Are The World (official Vide
今日でも U2(アイルランド、1976-)のようにストレートなプロテストソングを発信するミュージシャンがいます。U2 のボノ(Vo)、エッジ(G)、ラリー(Dr)はプロテスタント福音派の信仰を持つクリスチャンです。
Pride ー in the name of love ー - U2 - Martin Luther King
【PRIDE】U2のちょっといい話【IN THE NAME OF LOVE】 | A DAY IN THE LIFE WITH MUSIC
U2 - Sunday Bloody Sunday (Official Video)
ブラディ・サンデー (U2の曲) - Wikipedia
U2 - Bullet The Blue Sky (Live On The Tonight Show Starring Jimmy Fallon 2017)
The King's Singers: Bono/U2 arr. Bob Chilcott - MLK
ボノ、ラリー、エッジはダブリンのマウント・テンプル高校の生徒だった頃に信仰を持って、シャローム・コミュニティ(シャローム・フェローシップ)というグループの礼拝や聖書研究会に参加していました。
ボノの父親はカトリックで母親はプロテスタントです。アイルランドは英国領の北部以外では、カトリック教徒が9割を占めます。その中でボノらは高校時代に、自覚的な信仰告白と信仰の実践を強調する、希少なプロテスタント福音派の人たちに出会い、信仰を持ったのです。
当時、ダブリンで福音派は、制度化した教会ではなくて、いわゆるクリスチャン・フェローシップがいくつも盛んに活動していました。ボノらが参加した「シャローム」もその一つでした。ところが、そのフェローシップで牧師が権威的になり、そのメンバーたちも律法主義的になって、U2の活動に圧力をかけたため、ボノらはそこから離れました。その後は、実質的にボノが牧師のような役割を果たして、自分たちで信仰を守ってきたようです。
ここで、同時代の日本に目を転じてみましょう。
日本でも安保闘争(1959年~1960年、1967年~1970年)の時期にプロテストソングが盛んになりました。岡林信康はその代表的なシンガーソングライターでした。岡林は牧師の子息であり、同志社大学神学部で学んだ人です(筆者と同郷です)。
私たちの望むものは(1970年)/岡林信康Withはっぴいえんど
岡林信康は次のように歌っています。
私たちの望むものは 社会のための私ではなく
私たちの望むものは 私たちのための社会なのだ。
果たして安保闘争=革命運動を主導していた左翼勢力は、岡林と同じ目的を持っていたのでしょうか?
斉藤哲夫や井上陽水は、安保闘争・学園紛争の時代の終わりを、歌によって的確に告げました。
斉藤哲夫:悩み多き者よ(1970年)
その後の青少年はシラケ世代とか三無主義(無気力・無関心・無責任)とか言われます。筆者もその世代ですが、忌野清志郎や佐野元春、尾崎豊など、カウンターカルチャーとしてのロックの本質をよく理解して、それを体現しているミュージシャンもいます。
SUMMER TIME BLUES (原子力はもういらねぇ!)
忌野清志郎 LOVE ME TENDER 【放射能はいらねぇ!】
「キャビアとキャピタリズム」リリックビデオ - 佐野元春&ザ・コヨーテ・バンド(DaisyMusic Official)
Skies of Tokyo - Imari Tones - Environmental Music Video
イマリトーンズ (伊万里音色) は日本のクリスチャンメタルバンドです。
なお、リズミカルに喋るように歌うラップミュージックはヒップホップ文化の一部ですが、現代社会の矛盾を告発する道具としても、流行しています。
m-flo / No Question (EDIT Ver) <歌詞字幕あり>
m-floのVERBALはクリスチャンです。
現代のロックミュージックは音楽的に洗練されていて、メロディー、コーラス、リズム、サウンド、アレンジなど楽しめる要素がたくさんありますが、歌が伝えるメッセージにも注目してみましょう!
ナイトdeライト / モノグラム [MV]
ナイトdeライトは日本のクリスチャンロックバンドです。Good!