KANAISM BLOG ー真っ直ぐに行こうー

聖書のメッセージやキリスト教の論説、社会評論などを書いています。

主の御言葉に従う(ルカ5:1-11)


2020年8月30日「主の御言葉に従う」ルカ5:1-11

日本バプテスト同盟 西岡本キリスト教会 主日礼拝

 

■聖書 ルカによる福音書5章1-11節 <新共同訳>


1 エスがゲネサレト湖畔に立っておられると、神の言葉を聞こうとして、群衆がその周りに押し寄せて来た。
2 エスは、二そうの舟が岸にあるのを御覧になった。漁師たちは、舟から上がって網を洗っていた。
3 そこでイエスは、そのうちの一そうであるシモンの持ち舟に乗り、岸から少し漕ぎ出すようにお頼みになった。そして、腰を下ろして舟から群衆に教え始められた。
4 話し終わったとき、シモンに、「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」と言われた。
5 シモンは、「先生、わたしたちは、夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした。しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と答えた。
6 そして、漁師たちがそのとおりにすると、おびただしい魚がかかり、網が破れそうになった。
7 そこで、もう一そうの舟にいる仲間に合図して、来て手を貸してくれるように頼んだ。彼らは来て、二そうの舟を魚でいっぱいにしたので、舟は沈みそうになった。
8 これを見たシモン・ペトロは、イエスの足もとにひれ伏して、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と言った。
9 とれた魚にシモンも一緒にいた者も皆驚いたからである。
10 シモンの仲間、ゼベダイの子のヤコブヨハネも同様だった。すると、イエスはシモンに言われた。「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる」。
11 そこで、彼らは舟を陸に引き上げ、すべてを捨ててイエスに従った。

 

f:id:nozomu-kanai:20201010180807p:plain

 

■説教 「主の御言葉に従う」

  1.主と出会う場所


 時は紀元後27年の年が明けて間もない早春と思われます。主イエスガリラヤ地方で宣教を始めて間もない頃です。〈イエスがゲネサレト湖畔に立っておられると、神の言葉を聞こうとして、群衆がその周りに押し寄せて〉来ました。「イエスは特別な権威をもって聖書を説き明かし、悪霊を追い出し、病を癒して、人々を救っている」という評判は、ガリラヤ地方一帯に広まり、大勢の人がイエスの話を聴こうとして、集まってきたのです。

 ゲネサレト湖というのはガリラヤ湖の別名です。南北20キロメートル、東西12キロメートル、166平方キロメートルの広さです。琵琶湖の4分の1、霞ケ浦博多湾と同じくらいです。水深が44メートルの淡水湖で、40種類の魚が棲息しています。ここは南北に続く大地溝帯に位置しており、湖の水面は地中海の水面よりも210メートルほど低くなっています。肥沃な平原と丘陵に囲まれた美しい湖です。ここで獲れた魚は塩漬けや干物やピクルスにされて、輸出されていました。

 イエスは〈二そうの舟が岸にある〉のを御覧になりました。そこで漁師たちは、舟から上がって網を洗って〉いました。そこにいた漁師、シモン(ペトロ)とアンデレとヨハネはすでに、べタニアでイエスの弟子となっていました(ヨハネ1:35-42)。それ以前は、アンデレとヨハネバプテスマのヨハネの弟子となっていましたが、そのバプテスマのヨハネがイエスを「見よ、神の小羊だ」と証ししたので、彼らはイエスの弟子になったのです。シモンとアンデレはベトサイダ村出身の兄弟です。この兄弟と、ゼベダイの子ヤコブヨハネの兄弟は、いつも共に漁をする仲間でした。

 イエスは〈シモンの持ち舟に乗り〉、岸から少し漕ぎ出したところから、〈腰を下ろして〉群衆に福音を教えました。4章44節に記されているように、イエスユダヤ教のラビ(教師)として会堂(シナゴーグ)で説教をされることも多々ありましたが、このような湖畔でもどこでも人々に福音を説いておられました。

 コロナ禍で集まることが難しくなりましたが、私たちは教会ではもちろんのこと、それ以外の場所でも、日常生活の中でどこででも主と出会い、お交わりをすることができるのです。

 

f:id:nozomu-kanai:20201010183231j:plain


  2.主の御言葉に従う


 イエスは〈話し終わったとき、シモンに〉仰せになりました。
「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」
 ペトロは答えました。
「先生、わたしたちは、夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした」
 彼らは夜通し漁をしたのに何も獲れず、心身ともに疲れていました。網を洗ってきれいにしたところであり、これからまた漁をするなんて面倒な話です。まして、イエスは大工であり、漁に関しては素人です。シモンは困惑しつつも、こう言いました。
「しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」

 〈漁師たちがそのとおりにすると、おびただしい魚がかかり、網が破れそうに〉なりました。そこで、〈もう一そうの舟にいる仲間に合図して、来て手を貸してくれるように〉頼みました。〈彼らは来て、二そうの舟を魚でいっぱいにしたので、舟は沈みそうになった〉のです。

 私たちも、一生懸命に努力したのに成果があがらず、失望するときがあるでしょう。それでも、主の御言葉を信じて従うならば、主は私たちにも大きな祝福を与えてくださいます。

 

f:id:nozomu-kanai:20201010181040j:plain


  3.主に用いられる人


 〈これを見たシモン・ペトロは、イエスの足もとにひれ伏して〉、言いました。
「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」。
〈とれた魚にシモンも一緒にいた者も皆驚いたから〉です。

 この出来事を通して、シモン・ペトロは、「イエスはただの人間ではない。神聖なお方である」と悟りました。そして、自らの罪深さを感じ、御前にひれ伏しました。

 人は、神と向き合う時に初めて、自らの真相を悟ります。自分は何と罪深く、聖なる神から遠く離れたものであることか、と。「私はクリスチャンになってから、さらに自分は罪深い人間だと思うようになりました」とおっしゃる方がいますけれど、それはクリスチャンとして健全な認識です。神の光に照らされているからです。私たちが神に近づけるのは、ただ神の一方的な恵みによって罪を赦され、きよめられたからです。

 ペトロはパウロのように専門教育を受けた学者ではありません。けれども主は彼をリーダーに選ばれました。神は高ぶる者を退けて、へりくだる者に恵みを与えてくださいます。

 イエスはシモンに言われました。
「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる」。
〈そこで、彼らは舟を陸に引き上げ、すべてを捨ててイエスに従った〉のです。

 その後もペトロの家は宣教の拠点として用いられており、ペトロは夫人同伴で宣教旅行をしていたようです(第一コリント9:1)。主イエスの復活の後、弟子たちはガリラヤ湖で漁をしていますから、(ヨハネ21:3)舟も手放してはいなかったようです。おそらくペトロたちの舟は、主イエスガリラヤ湖周辺での宣教活動にも用いられていたでしょう。

 ここで「捨てる」というのは、主イエスに従うことを最優先にするということであり、そのために余計なことをできるだけ削減して、弟子の道に専念するということです。

 主が大切に見ておられるのは「人間」です。魚のことで頭がいっぱいだった彼らが、それからは人のたましいに目を向けるようになりました。

 私たちは何を大切にして、何を得ようとしているでしょうか。主の御言葉によって、私たちの進むべき道を照らしていただき、主に従ってまいりましょう。