神学教師や牧師を対象とした、聖書研究アプリの使用に関する、か
関東では Accordance を使う人が多い。Macで右から左へとヘブル語を入力できる、こ
■Accordance
■LOGOS
■Olive Tree 安い☆
■BIBLE WORKS
J-ばいぶる は東西共に、圧倒的に使用者が多い。日本語で説教原稿や講義のレ
■J-ばいぶる 定番☆
■ビジュアルバイブル21
英米の若手の神学教師や牧師たちに最近人気が高いのは、LOGO
和訳聖書への対応では、新改訳しかない LOGOS よりも、新改訳と新共同訳の両方を持つ Accordance の方が勝っている。
日本語の聖書は、やはり縦書きがいい! 難しい漢字にはルビが欲しい! このような願いに応えてくれるアプリは残念ながら、ほとんど無い。その点では、最近出たKindle版 新改訳聖書 は画期的だ。今年中には Kindle版 新共同訳聖書も出るらしい。
2.聖書研究のウェブサイト
口語訳、文語訳(元訳と大正改訳)、ラゲ訳の縦書きルビ付きのファイルを公開しているウェブサイトがある。
■日本語の聖書 無料☆
その他、ウェブには、各種の聖書を無料または低価格で利用できる、
■ばべるばいぶる スゴイ☆
■BbB ---BIBLE by Bible 和訳の比較☆
■日本語聖書検索 eBible Japan
■Bible Hub
■Biblia.com
■Tyndale
■Sword オープンソース☆
■Bibleocean
■Christian Classics
World Wide Study Bible - Christian Classics Ethereal Library
kanai.hatenablog.jpkanai.hatenablog.jp
なお、聖書のテクストを解釈するにあたっては、最低限、次の3つのステップを踏む、というのが割と広く知られているルールだと思います。
(1)観察:その文書とそのテクストに関する文法的・文学的・歴史的・社会的・文化的なデータを収集して、分析する(帰納法)。そして、著者が直接の読者に何を伝えようとしたのか、考察する。
(2)解釈:聖書全体の教理や倫理・歴史的な信条・2000年の解釈史と照らし合わせつつ、そのテクストがキリスト者・教会と社会に対して持っている歴史的に固有なメッセージと普遍的なメッセージを考察する(演繹法)。
(3)適用:そのテクストが持っているメッセージを、「今、ここに」生きる我々キリスト者・教会・社会・世の人々のコンテクストにおいて、どのように適用すべきか、考察する。