KANAISM BLOG ー真っ直ぐに行こうー

聖書のメッセージやキリスト教の論説、社会評論などを書いています。

星に導かれて

f:id:nozomu-kanai:20171218185043j:plain

2017年12月17日主日礼拝@神戸大石教会
************************
【聖書朗読】マタイの福音書2章1〜12節

マタイ 2.1-23

【説教題】「星に導かれて」金井 望 牧師
【中心聖句】
すると、見よ、東方で見た星が彼らを先導し、ついに幼子のおられる所まで進んで行き、その上にとどまった。その星を見て、彼らはこの上もなく喜んだ。そしてその家にはいって、母マリヤとともにおられる幼子を見、ひれ伏して拝んだ。
          (マタイ2:9-11新改訳第3版)
************************ 

新約聖書 新改訳

新約聖書 新改訳

 


2017年12月17日礼拝説教

 

【説教要旨】

 

  1.イスラエルの時代から異邦人の時代へ

 

 マタイの福音書は、ユダヤ人を中心とする信徒たちに向けて書かれた書である。にもかかわらず、ユダヤ人にとって都合が悪い事実が記されている。旧約聖書で預言され、ユダヤ人が待望していたメシア(神によって特別に任職され、派遣される救い主)が人の子となって、ユダヤの寒村ベツレヘムにお生まれになったのに、彼らはメシアに会いに行こうとしなかったのである。

 メシア(ヘブライ語に近い表記)=キリスト(ギリシャ語に近い表記)の降誕を喜び、礼拝に行ったのは、選民ユダヤ人ではなくて、異邦人であった。人類を救済する神の経綸はこの時、イスラエル民族を中心とする旧約の時代から、異邦人の教会を中心とする新約の時代へと、大きく変わろうとしていたのである。

 私たちも選びの恵みに安住して、冷めた信仰生活を送ってはいないだろうか。東方の博士たちのように積極的に主に近づきたい。

 

  2.星に導かれて

 

 <東方の博士たち>とは、バビロニアあるいはペルシアで「マゴス」(magos)と呼ばれる賢者であった。マゴスは本来ゾロアスター教の祭司を指す語であり、占星術師=天文学者である。

ゾロアスター教 - Wikipedia

アッシリア捕囚(前722年、他)とバビロン捕囚(前586年、他)以降、イスラエル人とユダヤ人はバビロニアやペルシアの各地に散在しており、旧約聖書の一部をマゴスも入手していたのだろう。

私たちは、その方の星が昇るのを観たので、礼拝に参りました」(2節直訳)

 博士たちは砂漠を越えて、1000キロ以上の旅をしてきた。彼らはエルサレムヘロデ王に接見して、尋ねた。

ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおいでになりますか

 祭司長たちや律法学者たちは答えた。

ユダヤベツレヘムです

 彼らは知っていたのである(ミカ5:2-4)。

http://www.bbbible.com/bbb/bbbmic042.html

しかし、メシアのもとへ行こうとはしない。エルサレムからベツレヘムまでは、8キロほどしかないのに。

東方で見た星が彼らを先導し、ついに幼子のおられる所まで進んで行き、その上にとどまった

 博士たちは幼きキリストを礼拝して、高価な献げ物をした。

 現代の日本でも、仏教の僧侶であった方々がクリスチャンとなり、牧師として活躍しておられる事例が、いくつもある。日本の宗教改革が起こることを信じて、祈ろう。

  

kanai.hatenablog.jp

イエスに出会った僧侶―ありのままの仏教入門

イエスに出会った僧侶―ありのままの仏教入門

 
仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―

仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―

 
仏教からキリストへ―あふるる恩寵の記

仏教からキリストへ―あふるる恩寵の記

 

 

縄文人は他のアジア人と異なる独自の集団だった!

www.yomiuri.co.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
縄文人」は独自進化したアジアの特異集団だった!
読売新聞メディア局編集部 伊藤譲治
2017年12月15日 05時20分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下の文章は、 YOMIURI ONLINE の記事を筆者が要約したものです。

 

 縄文人とは、約1万6000年前から約3000年前まで続いた縄文時代に、現在の北海道から沖縄本島にかけて住んでいた人たちを指す。平均身長は男性が160センチ弱、女性は150センチに満たない人が多かった。彫りの深い顔立ちが特徴だった。世界最古級の土器を作り、約5000年前の縄文中期には華麗な装飾をもつ火焔土器を創り出すなど、類を見ない独自の文化を築いた。

 国立遺伝学研究所静岡県三島市)の斎藤成也(なるや)教授らのグループによる縄文人の核DNA解析の結果、縄文人はきわめて古い時代に他のアジア人集団から分かれ、独自に進化した特異な集団だったことが、わかった。解析をしたのは、約3000年前、縄文時代後期の遺跡である福島県・三貫地(さんがんじ)貝塚の人骨だ。中国・北京周辺の中国人や中国南部の先住民・ダイ族、ベトナム人などがお互い遺伝的に近い関係にあったのに対し、三貫地貝塚縄文人はこれらの集団から大きくかけ離れていた。

 20万年前にアフリカで誕生した現生人類(ホモ・サピエンス)は、7万~8万年前にアフリカを離れ、世界各地へと広がっていった。西に向かったのがヨーロッパ人の祖先、東に向かったのがアジア人やオーストラリア先住民・アボリジニらの祖先となった。東に向かった人類集団の中で最初に分かれたのは、現在、オーストラリアに住むアボリジニパプアニューギニアの人たちの祖先であり、その次が縄文人の祖先だと考えられる。斎藤教授は、100〜150人くらいの集団が海沿いのルートで東へ向かい、日本列島にたどり着いた、と推測する。日本列島に人類が現れたのが約3万8000年前であることから、縄文人の祖先が分岐したのは4万年前あたりか。

 縄文人から受け継いだ遺伝情報はアイヌが50%以上、沖縄の人たちは20%前後か。ヤマト人は約12%だった。アイヌと沖縄の人たちは遺伝的に近い。自然人類学者・埴原和郎(はにはらかずろう 1927~2004)が1980年代に提唱した「二重構造モデル」によれば、弥生時代に大陸からやってきた渡来人が日本列島に移住し、縄文人と混血したが、列島の両端に住むアイヌと沖縄の人たちは渡来人との混血が少なかったため縄文人の遺伝的要素を強く残した。今回のDNA解析で、この「二重構造モデル」がほぼ裏付けられた。

 日本人のDNAをめぐって、もう一つ、意外性のある分析結果がある。数年前、斎藤教授は島根県の出雲地方出身者21人から血液を採取してDNAを解析した。その結果、関東地方の人たちの方が出雲地方の人たちよりも、大陸の人びとに遺伝的に近く、出雲地方の人たちは東北地方の人たちと似ていることがわかった。昔から中央軸(九州北部から山陽、近畿、東海、関東を結ぶ地域)に人が集まり、それに沿って人が動いており、出雲地方や東北地方はそこから外れた周辺部であった。

 斎藤教授は、この「うちなる二重構造」をふまえた日本列島への「三段階渡来モデル」を提唱している。第1段階(第1波)が後期旧石器時代から縄文時代の中期まで、縄文人の祖先か縄文人だ。第2段階(第2波)が縄文時代の後晩期、日本語の祖語をもたらした「海の民」。第3段階(第3波)は前半が弥生時代、後半が古墳時代以降だ。白村江の戦い(663年10月)で百済が滅亡し、大勢の人たちが日本に移ってきたものかもしれない。

 近年、縄文時代以前の化石人骨が続々と見つかっている。沖縄・石垣島の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡から約2万7000年前の人骨が19体も出土し、学際的な研究が進められている。

 

nazology.net

アフリカで誕生した人類が日本人になるまで (SB新書)

アフリカで誕生した人類が日本人になるまで (SB新書)

 
日本人はどこから来たのか? (文春文庫)

日本人はどこから来たのか? (文春文庫)

 
核DNA解析でたどる 日本人の源流

核DNA解析でたどる 日本人の源流

 
新版 日本人になった祖先たち―DNAが解明する多元的構造 (NHKブックス No.1255)

新版 日本人になった祖先たち―DNAが解明する多元的構造 (NHKブックス No.1255)

 
海を渡った人類の遥かな歴史 ---名もなき古代の海洋民はいかに航海したのか

海を渡った人類の遥かな歴史 ---名もなき古代の海洋民はいかに航海したのか

 

kanai.hatenablog.jp

kanai.hatenablog.jpkanai.hatenablog.jp
kanai.hatenablog.jp

 

KBH聖書学術員養成講座【第2課程】受講生募集中!

f:id:nozomu-kanai:20171216125523j:plain

KBH 聖書学術員 養成講座【第2課程】受講生 募集中!

 

クリスチャンセンター 神戸バイブル・ハウス(KBH)は、館内に展示している聖書の案内・解説ができる 聖書学術員 の養成を、2017年から始めました。

2018年には 第2課程 の講座を開講します。KBHの関係者はもちろん、どなたにも有益な講座です。

ぜひご一緒に聖書を楽しく本格的に学びましょう! 皆様のご参加をお待ちしております。

担当:KBH展示委員会

 

■ 2018年の講座【第2課程】■

聖書正典の成立史と貴重蔵書の研究

第1講「旧約聖書正典の成立史」  金井 望氏  4月14日(土) 午前10時〜12時

第2講「KBH貴重蔵書の研究(1)」 池田憲廣氏  5月12日(土) 午前10時〜12時

第3講「KBH貴重蔵書の研究(2)」 池田憲廣氏  6月 9日(土) 午前10時〜12時

第4講「新約聖書正典の成立史」  金井 望氏  7月14日(土) 午前10時〜12時

第5講「KBH貴重蔵書の研究(3)」 池田憲廣氏  8月18日(土) 午前10時〜12時

第6講「KBH貴重蔵書の研究(4)」 池田憲廣氏  9月 8日(土) 午前10時〜12時

第7講「聖書学術員(初級)認定試験」有木義岳氏 10月13日(土) 午前10時〜12時

 

*第1課程を受講していない方も歓迎いたします。

 

受講料 友の会 会員 500円/1回 2,500円/1年間

    一 般 の 方  500円/1回 3,000円/1年間

 

会 場 クリスチャンセンター 神戸バイブル・ハウス

〒651-0086 神戸市中央区磯上通4-1-12
TEL&FAX:(078)252−1966
ホームページ http://kbh-bible.jp
Eメール kobe-bible-house@maia.eonet.ne.jp

kbh-bible.jp