KANAISM BLOG ー真っ直ぐに行こうー

聖書のメッセージやキリスト教の論説、社会評論などを書いています。

エゴー・エイミ(ヨハネ18:1-11)

f:id:nozomu-kanai:20200330200240j:plain


<聖書朗読>
 ヨハネによる福音書18:1~11(新共同訳)

1 こう話し終えると、イエスは弟子たちと一緒に、キドロンの谷の向こうへ出て行かれた。そこには園があり、イエスは弟子たちとその中に入られた。2 イエスを裏切ろうとしていたユダも、その場所を知っていた。イエスは、弟子たちと共に度々ここに集まっておられたからである。3 それでユダは、一隊の兵士と、祭司長たちやファリサイ派の人々の遣わした下役たちを引き連れて、そこにやって来た。松明やともし火や武器を手にしていた。4 イエスは御自分の身に起こることを何もかも知っておられ、進み出て、「だれを捜しているのか」と言われた。5 彼らが「ナザレのイエスだ」と答えると、イエスは「わたしである」と言われた。イエスを裏切ろうとしていたユダも彼らと一緒にいた。6 イエスが「わたしである」と言われたとき、彼らは後ずさりして、地に倒れた。18:7 そこで、イエスが「だれを捜しているのか」と重ねてお尋ねになると、彼らは「ナザレのイエスだ」と言った。8 すると、イエスは言われた。「『わたしである』と言ったではないか。わたしを捜しているのなら、この人々は去らせなさい。」9 それは、「あなたが与えてくださった人を、わたしは一人も失いませんでした」と言われたイエスの言葉が実現するためであった。10 シモン・ペトロは剣を持っていたので、それを抜いて大祭司の手下に打ってかかり、その右の耳を切り落とした。手下の名はマルコスであった。11 イエスはペトロに言われた。「剣をさやに納めなさい。父がお与えになった杯は、飲むべきではないか。」 

f:id:nozomu-kanai:20200330204156j:plain

オリーブ山

<説教要旨>

主イエスは弟子たちとの最後の晩餐を終えてから、エルサレムの東門を出て、キドロンの谷を渡り、オリーブ山(標高800mほど)の麓にあるゲツセマネ(油搾り)の園に行かれた。弟子たちも一緒であった。そこでイエスは一時間余り、天の父に祈っておられた。

そこにイスカリオテのユダが、イエスを捕らえて殺そうと図る勢力を連れて、やってきた。この場所は、イエスがよく訪れた祈りの園であった。ユダが晩餐の席を離れてから2時間ほどあったのだから、イエスは逃れることもできた。しかし、〈エスは御自分の身に起こることを何もかも知っておられ〉、進み出た。どのようなお気持ちだったろうか。
父がお与えになった杯は、飲むべきではないか」。
エスはすでに、天の父の御心に従って、十字架で死に、御父から断絶されて陰府(よみ)に落ちていく覚悟を、決めておられたのである(ルカ22:42)。

エスを捕らえに来たのは、祭司長たち、ファリサイ派の人たち、律法学者たち、長老たちであったが、彼らは神殿の守衛隊だけでなく、ローマ軍の一部隊まで引き連れていた(ルカ22:52、ヨハネ18:3)。

エスは「だれを捜しているのか」とお尋ねになった。彼らが「ナザレのイエス」と答えると、イエスは「わたしである」と言われた。すると、ユダも彼らも〈後ずさりして、地に倒れた〉。

f:id:nozomu-kanai:20200330192356p:plain

ΚΑΤΑ ΙΩΑΝΝΗΝ 18 Westcott and Hort _ NA27 variants

John 18:5 Interlinear: they answered him, 'Jesus the Nazarene;' Jesus saith to them, 'I am he;' -- and Judas who delivered him up was standing with them; --

 

この「わたしである」という表現は、ギリシア語原文で「エゴ―・エイミ」である。これは、へブライ語聖書(旧約聖書原典)でモーセに現れた神が使った「エヒイェ・アシェル・エヒイェ」(出エジプト3:14)のギリシア語訳である(70人訳聖書SEPTUAGINTA)。その意味はわたしは『わたしはある』という者だI am who I am)である。この表現は、唯一の真の神である「」以外には使用が厳禁とされていた。

モーセに現れた神が教示された御自身の名は「YHWH」であった(出エジプト3:15)。これは3:14の「エヒイェ・アシェル・エヒイェ」を意味する名前であり、神聖四文字テトラグラマトン)という。

新共同訳

3:13 モーセは神に尋ねた。「わたしは、今、イスラエルの人々のところへ参ります。彼らに、『あなたたちの先祖の神が、わたしをここに遣わされたのです』と言えば、彼らは、『その名は一体何か』と問うにちがいありません。彼らに何と答えるべきでしょうか。」

3:14 神はモーセに、「わたしはある。わたしはあるという者だ」と言われ、また、「イスラエルの人々にこう言うがよい。『わたしはある』という方がわたしをあなたたちに遣わされたのだと。」

3:15 神は、更に続けてモーセに命じられた。「イスラエルの人々にこう言うがよい。あなたたちの先祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神であるがわたしをあなたたちのもとに遣わされた。これこそ、とこしえにわたしの名 これこそ、世々にわたしの呼び名。

f:id:nozomu-kanai:20200330190202p:plain

Exodus 3:13-15 BHS

Exodus 3:14 Interlinear: And God saith unto Moses, 'I AM THAT WHICH I AM;' He saith also, 'Thus dost thou say to the sons of Israel, I AM hath sent me unto you.'

f:id:nozomu-kanai:20200330174535j:plain

Exodus 3:13-15 Swete's Septuagint

Exodus 3 Swete's Septuagint

 

あなたの神、YHWHの名をみだりに口にしてはならない」(出エジプト20:7)という戒めがあるため、古代イスラエル民族はヘブライ語聖書にこの名が出てくると、「アドナイ」(主人の意)と読み替えていた。

本来ヘブライ語聖書の表記には母音が無くて、子音しか無かった。そのため「YHWH」の本来の発音は、わからなくなってしまった。文語訳聖書では「ヱホバ」となっていたが、今日の聖書学者の間では、「ヤハウェ」が本来の発音に近いとされている。

ヘブライ語聖書のギリシア語訳である「70人訳聖書」では「YHWH」を「キュリオス」(主人の意)と訳した。そのため、我々が今日使用している和訳聖書でも神の御名を「」と表記しているが、これは普通名詞ではなくて固有名詞だ、ということを覚えたい。


エスは主です」という信仰告白は、「イエスは、モーセに現れて、律法を与え、イスラエルを永年導いた神 YHWHヤハウェ)です」という意味である。使徒ヨハネは1章18節でこう説いている。

いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである。

父なる神は、人間が見ることのできないお方である(第一テモテ6:16)。その見えざる神の見ゆる現れが、子なる神イエスである。

この夜、イエスの神としての権威が現されたので、ユダもイエスに敵対する人々も、地に倒れたのであった。罪ある人は、聖なる神の御前で立つことが、できない。

 

まことに「主を恐れることは知識の初め」である(箴言1:7)。主を侮ってはならない。ユダにはなるまじ!