KANAISM BLOG ー真っ直ぐに行こうー

聖書のメッセージやキリスト教の論説、社会評論などを書いています。

女性牧師の是非について

f:id:nozomu-kanai:20180622194922j:plain

      José Loncke 作 Priscille et Aquila

藤原導夫師(お茶の水聖書学院 学院長)が1992年にお書きになった「教会における女性教職者論をめぐって」という論文が、先日ブログで公開されていましたので、読ませていただきました。現代日本の教会というコンテクストにおいて、適切で重要な論文と拝見しました。大変参考になります。

教会における女性教職者論をめぐって: ふじわらみちお

 

筆者が所属する日本イエス・キリスト教団には、女性の牧師が大勢おります。これは神学的な検討以前に「すでにある現実」でありまして、本格的にその是非を検討したことは、ほとんど無かったと思います。実際問題として女性牧師がいなければ、我々の教団は成り立たないでしょう。今やトップの教団委員長も女性牧師です。

日本イエス・キリスト教団(JCCJ)

 

その背景にあるのは、母体である宣教団体「日本伝道隊」(JEB)の女性宣教師たちが発揮していた優れた伝道、教育、パストラルケア、リーダーシップだと思います。ウェブスタースミス師、バーネット師、マグラス師などJEBの宣教師には大変な女傑がいました。

f:id:nozomu-kanai:20180628195858j:plain

  1937年 バークレー・バックストン師を囲んで

kanai.hatenablog.jp

マーガリット・バーネット - Wikipedia

福田 博美著『英国人宣教師 M.A.バーネットの生涯
-大正・昭和の「中央日本」開拓伝道と福音伝道協会の形成-』
 

主の恵みを数えて

主の恵みを数えて

 
友だち家族「ベウラの園」―新しい老後の暮らし方

友だち家族「ベウラの園」―新しい老後の暮らし方

 

 J.E.B. Missionaries

f:id:nozomu-kanai:20180628200335j:plain

LEFT TO RIGHT: Judy Greenbrook, Bobbie & Tillie Toner, John, Bruce & Lynette Edwards (Dad & Mum), Ron Heywood, Alice Elsa Smith, Pat Heywood, Margaret Marcks, Eileen Warner, Maureen Smith, Marjorie Waller, Amy Luke

SEATED:  Eunice Clarke, Violet McGrath, Eric & Mary Gosden, Percy Luke

halloffaith - unfadingstory2

神の絶大な力―日本伝道隊史話

神の絶大な力―日本伝道隊史話

 

AIM25 collection description

 JEBの宣教師は英国人が多数であり、母国では聖職者・按手を受けた牧師ではない人が少なからずいました。特に女性の宣教師はそうでした。そのためJEBは教会を持たない主義であり、開拓伝道によって生み出した群れを、日本人の牧師や教団にゆだねていました。けれども、JEBの神学校(現・関西聖書神学校)には女性が次々と入学し、卒業していきました。その結果、牧師夫人とならずに独身で牧師となった女性がどんどん生まれた次第です。

関西聖書神学校 Kansai Bible College


さて、アクラの妻プリスカ(プリスキラ)に典型的に見られるように、初期のキリスト教においても、女性が牧者として活躍する現実があったのではないでしょうか。

さて、アレキサンドリヤの生まれで、雄弁なアポロというユダヤ人がエペソに来た。彼は聖書に通じていた。この人は、主の道の教えを受け、霊に燃えて、イエスのことを正確に語り、また教えていたが、ただヨハネバプテスマしか知らなかった。彼は会堂で大胆に話し始めた。それを聞いていたプリスキラとアクラは、彼を招き入れて、神の道をもっと正確に彼に説明した。(使徒18:24-26)

アクラとプリスカとその家の教会から、主にあって心からよろしく。(第一コリント16:19)

キリスト・イエスにあるわたしの同労者プリスカとアクラとに、よろしく言ってほしい。(ローマ16:3)



 プリスカは、ポント生れのユダヤアクラの妻で、愛称はプリスキラでした(使18:2)。49年にローマ皇帝クラウディウスユダヤ人追放令を出したため、この夫婦はローマからコリントに移住し、そこでパウロに出会いました(使徒18:1-3)。パウロは同業者であったため、彼らの家に住みこんで、一緒にテント作りをしました。パウロエペソに移った時に、彼らも同行しました使徒18:18-19)

 パウロはこの夫婦を「同労者」と呼んでいます。彼らは優れた伝道者でした。雄弁な伝道者アポロがエペソに来た時には、彼の福音理解に欠けた部分があったため、「プリスキラとアクラ」が彼にさらに詳しく神の道を教えました(使徒18:26)。夫人の名が前に出るようになったのは、プリスカがより大きな働きを担ったからでしょう。その後、彼らはローマに戻り、「家の教会」を形成しました(ローマ16:5)。

 パウロは彼らの愛に感謝して、次のように激賞しています(ローマ16:4)。

彼らは、わたしのいのちを救うために、自分の首をさえ差し出してくれたのである。彼らに対しては、わたしだけではなく、異邦人のすべての教会も、感謝している。

  女性伝道者プリスカは、ローマ、ギリシア小アジアの諸教会をつなぐネットワークの形成において大きな役割を果たしました。

kanai.hatenablog.jp
筆者は個人的には、荒井献氏が『新約聖書の女性観』で展開している女性牧師肯定論に賛成しています。

新約聖書の女性観 (岩波セミナーブックス)

新約聖書の女性観 (岩波セミナーブックス)

 

 

教会では、妻たちは黙っていなさい。彼らは語ることを許されていません。律法も言うように、服従しなさい。もし、何か学びたければ、家で自分の夫に尋ねなさい。教会で語ることは、妻にとってはふさわしくないことです。(第一コリント14:34~35)

私は、女が教えたり男を支配したりすることを許しません。ただ静かにしていなさい。(第一テモテ2:12)


パウロがプリスキラと同労者であったことと、彼が書簡で主張している女性論には「矛盾」を感じますが、それは「すでに」実現しつつあり、「未だ」完成していない「神の国」において当然に生じるものだと思います。

そこにはもはやユダヤ人もギリシャ人もなく、奴隷も自由人もなく、男子も女子もない。あなたがたはみな、キリスト・イエスにあって、一つなのだから。(ガラテヤ3:28)


「すでに」実現しつつある神の国パウロ自身も体験しているのですが、まだまだ1世紀の地中海世界においては、これを適用できない現実もまた存在していたのです。

 

パウロの時代から2000年を経た今日、我々は我々のコンテクストにおいて、改めて女性牧師について考え、議論し、実践する必要があるでしょう。 

 

福音主義神学』 32号(2001年)「女性教職論」

http://www.evangelical-theology.jp/jets-hp/jets/jets_paper/jets_papers32.html

 

kanai.hatenablog.jp

kanai.hatenablog.jp

kanai.hatenablog.jp

kanai.hatenablog.jp

kanai.hatenablog.jp 

kanai.hatenablog.jp

kanai.hatenablog.jp